スタッフブログ
卒業式・・2
問題を持つ、児童の親は何を子どもに教えているのか・・・・?
大人は何を子供に教えて行かなくてならないのか・・・?
私は学校という教育の場所に少しだけ足を入れさせて貰い、様々学ばせて貰いました。
「くそばば~死んでしまえ」と言って来た児童は
私に何を伝えようとしていたのか・・・?
その児童の家庭環境を聞くと、嫁しゅ姑の関係は最悪で
その児童は家では気を使い、おとなしい・・との事。
二週間たっても見つからなっかた裁縫箱はなぜ出てきたのか?
私は裁縫箱紛失の話の中で、
「悪いことをすると、もしかしたら、自分が帰りに転ぶかもしれないし
お父さんやお母さんが転んでけがをするかもしれない・・」と
因果応報を易しく伝えました。すると、隠したと思われる児童は怖くなったのでしょうか。
日々の生活で、忙しく精一杯、誰もが過ごしています。
でも、その中で大切なものはあります。
大人はどう生活して行かなくてはならないのでしょう。
卒業式・・・
小学校の六年担任の先生から、
卒業式の写真がラインで送られて来ました。
児童のみんなが笑顔で卒業式を迎えられたことを嬉しく思いました。
以前、私はそのクラスのT2をしていたことがあります。
T2の先生がうつ病を発症してしまい、自宅療養を始めたので、
途中から代わりにT2としてそのクラスに入ったのでした。
とても騒がしいクラスで、
教科の補助に入り、席を周っていると、突然後ろから
「このくそばばあ~、死んでしまえ!」と声がかけられました。
びっくりしたのですが、
前のT2の方が病気になったのはこの連続だったのかと思いました。
私は、E先生に
「先生、こう言われたのですが、どうしたら良いですか?」と尋ねると
「教務主任に連絡して下さい」と言われました。
また、A君の裁縫箱が紛失したことがありました。
いくらクラスの皆で探しても出てきません。
その時、時間を頂き、児童に
「誰も見ていないと思っても、神様や仏様、お天とうさまは、
あなたがやったことは見ている・・
悪いことをすると、必ず悪いことは必ず起きるんだよ。」と話しました。
すると、昼休みには、隣の部屋の裁縫箱置きに、紛失していたA君の裁縫箱が
出て来ました~
本当に、賑やかなクラスで様々なことがありましたが、毎日が楽しかったです。
E先生本当にお疲れ様でした。
そして、児童の皆さん、良い事だけを積み重ねながら、良い人生を歩んで下さいね。
孫・・・
友人は、長女の子どもが初めて保育園に行きはじめたとき、
帰りの時間に、
孫がバスから降りる姿を、娘の家の近くから
わからないように見ているんだ・・・、と
言っていた時があります。
かわいくて、可愛くて仕方ない様子でした。
さて、自分に孫が出来たら、、、
というと、やんちゃ盛りの孫を見ても、やはり
可愛くて仕方ない、、、ですね。
そして、「君はどこから来たんだ・・?」と思ってしまいます(笑)
逃げるが勝ち!
ニュースを見ると、様々な事件の悲惨な結果を知ります。
毎日生活している場所では、
頑張っても、頑張っても解決できない事柄がありますね。
もし、とてもつらい場所にいるなら、
その場所から離れるのも大切な事だと思いますよ。
学校だって、小学校、中学校、高校はいくらでもあります。
勉強はどこでも出来ますよ。
心配しなくて大丈夫です。
頑張って、駄目だったら、その場所から逃げて大丈夫です。
大切なのは、一度しかない命なのです。
育て方の違い!!
女の子の子育てと、男の子の育て方は違います。
同じ子どもなのに
育て方が違うんですよ。
そう言えば、女子はシビアだし、男子は幼い(単純)だからね<m(__)m>
だから育て方も違うんです。どう違うか・・・?聴きたい方はメールを(^^♪
10年・・
先日、都内でカウンセラー免許更新の
研修会がありました。
毎年全国二か所で開催されますが、
私は都内に参加しています。
研修内容は、、今回「コーマ ワーク」でした。
ミンデルの「昏睡状態の人と会話する」を感動して
学んだ事があるので、興味深く研修に参加できました。
以前、父が昏睡状態にあった時、学んだ事を通して、
父が「母を心配している」事がわかり、 ガーデンの大好きな 宿根ヒマワリ
父が安心出来る言葉を耳元でかけた事で、
昏睡状態の父がホッとした様子がわかりました。
今年は相談室を立ち上げて10年になります。
りりさんや本間氏に続いての10年表彰を受けました。
こころ新たに、また悩んでいる方の、お役に立てるように頑張ります(*'ω'*)
変化・・・
生きていると、様々変化が起きます。
赤ちゃんは成長するし、
年配さんは年老いてきて、出来ないことも多くなる・・。
でも、その変化について行けず、
悩みになる・・。
世の中、何でも、変化することを認識しなくてはならない。
そして、その変化に柔軟について行こう!(*^^)v ききょうの花は種が落ちて増えますね。
ライン・・
友人に、ラインするの?と聴かれ、
スマホにはラインの場所はあったのだが、
操作するには至らず・・でした~
何とうかつだったか・・!
ナラちゃん(モンゴル女子)に教えて貰い、今は
ラインを送り、ラインで電話し、少し
今風になりました~(笑)
動画が送られて来たり、面白くて仕方ない!(^_-)-☆ 我が家の梨・・自給自足(笑)
子育ての悩み・・
たくさんの子育ての相談を受けます。
自分も母親だから、若いママさんの悩みが
よ~くわかる。
だって私自身が子育てで、してきた事だから・・・。
知らないでおかす間違い・・。
知らないんだから仕方ない・・。
話を聴いてから、少しのアドバイスを話すと
ママさんたちは前を向ける。
誰も、みんな、自分なりに悩みながら頑張っているんだ(*^-^*)
(夏の花フロックス)